ロシア革命

みなさんこんにちは2
もう8月が終わりますね
昔は8月の終わり=夏休みの終わり。
1年で一番長い休みが終わってしまう切なさでいっぱいでしたが、社会人になるとそんな気持ちもなくなりました
ああ、夏休みも終わりかぁくらいのテンションですね
台風騒ぎで8月なのに結構天気が崩れたりしましたね
私はあまり夏を実感できないまま秋の風を感じていますが、みなさん思い出に残る夏を過ごされましたでしょうか!?

私事ですが、一ヶ月ほど前に所属するオーケストラの本番を終えました
今回は、そこで演奏された曲の一つであるショスタコーヴィチの交響曲第5番についてご紹介したいと思います
この曲は「革命」という副題がついていて、ショス5やタコ5などの愛称で親しまれていますどうも
おそらく4楽章冒頭は皆さんも聴いたことがあるはずびっくり
よく耳にする有名なフレーズですひらめき

まず、私のブログにはおそらく初めて出てきた作曲家であるショスタコーヴィチについてですびっくり
旧ソ連時代の作曲家で、去年が没後40周年だったので
クラシック音楽の中では比較的新しい作曲家です読書
彼はロシア革命から冷戦までのソ連時代真っ只中の露骨に連想される厳しい社会情勢を生きました
この国が芸術家に許したのは社会主義リアリズムに則った作品で、
自国を称賛し、革命とスターリンを神格化する作品だけ!えー
若かりし頃の彼は、奇抜な交響曲やバイオレンスなオペラを発表しますが、
上からの強烈な批判を受けて親戚は収容所送り、友人は銃殺されるという悲惨な状況を迎えますgaoo

そんな中、この第5番はロシア革命20周年を祝う記念式典で初演されましたキラ
政権からも高く評価され、この曲をきっかけに転機が訪れたともいえます
ショスタコーヴィチの歴史を説明する上でも、この第5番が重大な境界線でキーポイントとなります
この曲の解釈にはいろいろな諸説がありまして、様々な暗号が隠されてると言われています読書
表向きには「正当な批判に対するソヴィエト芸術家の回答」として承認されていて、
ソ連政府はこの曲にベートーベンの交響曲第5番「運命」と同じ「苦悩→闘争→勝利」という構図
を見出しそれをそのまま社会主義の歩みの構造として解釈し、
このソ連の第5交響曲を世界に向けての社会主義のPRに利用できると考えたようです。
この曲はソ連政府からも受け入れられた意味での「革命」というニュアンスを含んでいるのですが・・・
当時国民からはプロパガンダ作曲家とされ体制に妥協したと皮肉られることもありましたポカーン

だがしかしですひらめき
この曲に隠された、暗号を読み解くことでショスタコーヴィチの真意を知ることができますえへドキドキ
実際に1楽章の冒頭のかなりセンセーショナルなフレーズ
怒りや絶望が表現された後、寒い地の悲壮感漂う雰囲気
楽譜を見た瞬間に背筋が凍りつきますし、音一つ一つに民衆の苦悩を感じますムンクムンク
その次には軍隊行進曲のような、戦争・武力・虐殺を象徴するような音楽が展開されていきます!!
最後には普通はきれいな旋律に使われるハープやチェレスタを用いて不安定な調で進行していき、
釈然としない混沌とした世の中がうまく表現されています
私は今までオーケストラに関わっていながら今回の演奏会を機にこの曲の全楽章を初めて聴きました
そしたらですよ、かっこいいという印象が強かったこの曲でしたが一番肝になるのは緩徐楽章である3楽章。
なんて美しく切ない曲なのでしょうか
抑圧されて苦しむ民衆の悲歌。
心の中に重々しく刻み込まれます。

そして4楽章でですね、勝利のファンファーレ的なものがでてきてですね、政府はこれを称賛したわけですが・・・。
ベートーベンの運命の4楽章では、聴いてて何か喜ばしい気持ちに満たされ勝利を素直に感じることができますが、
ショス5の4楽章を聴いていても、苦悩や闘争が続いていて何か素直に喜べない感が否めません
最後の最後にやっとこさ長調のファンファーレが不自然に表れるのですが、とってつけたもののように感じます
これが、「強制された歓喜」であると解釈することによってやっとしっくりくるのですひらめきひらめき
「さあ、喜べ。それがおまえらの仕事だ」と鞭を打たれると人々はふらふらと立ち上がり、
「さあ、喜ぶぞ。これが俺たちの仕事だ」と鎖を巻き付けられた足を引きずって歩き始める。
時代背景がこんなところにひそんでいたんですね
最後のファンファーレの部分、私たち弦楽器はひたすら「ラ」の音を刻んでいます2
これはロシア語でいう「リャ」びっくり
これにもいろいろな解釈があって一つには恋人リャーリャへの愛の言葉読書
もう一つには、ファンファーレ部分にビゼーのカルメンの有名なアリア「ハバネラ」が引用されていると言われており、
その歌詞は「信用しちゃだめだよ!」の部分に相当します
その裏で「リャ」=「私(ロシア語)」を弾き続けているということで、
「私は信じない」という政府批判を表しているという解釈があります!!
奏者にとっても、「私は私は私は・・・・(延々続く)」を引き続けているときの心中は計り知れない思いがありますえー
こういったスターリン批判のメッセージが含まれていることが後々示唆され、民衆にもかなりの共感が得られたと言われています
こういった複雑な時代背景の作品を演奏したりすると、かなり精神のエネルギーが消耗しますね
ただやはり、演奏しながらその時代を感じることができるのは音楽をやるものならではの醍醐味です
それにしてもロシアものは、メロディが本当に寒くて真夏にやったのに体感温度が氷点下です。。ムンクムンク
みなさんもぜひ全楽章を通してこの曲を聴いてみてくださいねえへハート

ナースS

 

 

http://www.primo-clinic.jp/

にほんブログ村 美容ブログ 整形・プチ整形へ

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

「ブログ」カテゴリの最新記事