がんコラム「がんと遺伝子・免疫」 | プリモ麻布十番クリニック

がんコラム

がんと遺伝子・免疫

「祖父も父親も胃がんになっているから、たぶんウチは胃がんの家系で自分も胃がんになるかもしれない」
このような「がん家系」の話をよく耳にします。家系的ながん、つまり「がんは遺伝する」と考えられてがちですが、本当にそうなのでしょうか。日本人の2人に1人ががんに罹る事実を考えると、日本人のほとんどは「がん家系」なのでしょうか。

がんは遺伝病ではなく、遺伝子の病気である

がんはどのように発生しているのでしょうか。人は約60兆個の細胞からできているといわれ、そのうち約1%(6000億個)の細胞が入れ替わっています。つまりその分の細胞を細胞分裂で補う必要があるわけで、その細胞分裂の度に中に格納されている遺伝子をコピー(複製)しなければなりません。その際、全く同じ細胞ができるようにコピーするのですが、ほんのわずかですが、どうしても間違い(傷)が生じてしまします。その間違いが、細胞の正常な機能に必要な遺伝子に起こり、そのような細胞が無秩序に増えるようになってしまったのが、がんです。そしてどんな健康な人でも1日に5000個ものがんの芽になる細胞が生まれているといわれます。
 つまり、がんは遺伝子に起こる、誰もがなる可能性のある病気なのです。

がん細胞は自身の免疫機構により排除している

では5000個ものがんの芽になる細胞は、すべてがんになるのでしょうか。人はそのような異常な細胞が生じたときに排除する機構が備わっています。遺伝子のコピーミスなどにより生じた異常な細胞は、自身の免疫機構により排除されます。しかし、自身の免疫力は歳と共にだんだん弱まってきます。20歳から30歳の間にピークを向かえた免疫機構は50歳を超えると半分以下に衰えるといわれています。免疫機能が衰えてくると、今まで排除できていた異常な細胞を排除しきれなくなり、残ってしまいます。その残った細胞がさらに遺伝子の異常を重ね5年から20年かけて増殖し、見つかる大きさにまでなって初めてがんと診断されます。そうなると手術、放射線、抗がん剤といった苦しい治療を行わなければなりません。その前に何とかできないのでしょうか。

自身の免疫機構を維持・増強することががん予防につながる

遺伝子に異常が生じ、免疫機構をすり抜けた細胞は、5年から20年かけて画像診断で見つかるまでの大きさになります。その大きさは5㎜以上。ほとんどのがんはその大きさでも自覚症状がありません。しかし、自覚症状を伴わないごく小さながんのうちに発見し治療を行えば、その後の治療率は格段に向上します。従いまして、日頃からの定期的ながん検診は早期発見に非常に重要です。しかし、がんの部位によっては検診で見つけにくいものもありますし、そもそも自身の身体ががんを生みやすい状態にあるとすれば、いくら早期に発見しても、また再発する可能性は高いままであるといえます。
 従って見つかる大きさになるまでの待つのではなく、その前にご自身の今の「がんリスク」を把握し、そのリスク度合いに応じて健康状態や生活習慣を見直しましょう。その結果としてご自身の免疫力をアップしてがんが棲みにくい身体作りをすれば、がんを防いだり、発症を遅らせる確率を上げることは十分にできるしょう。

© 2018 Primo All rights reserved.

メールで相談 カウンセリング予約 公式LINE 0120-062-069